小竹葬祭

さて、夏と言えば「お盆」。そもそも「お盆」とはどういう意味? その由来や歴史について紐解いてみましょう。

「お盆」の正式名称は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」。これはインドの古語「Ullambana」を漢字に音写したもので、意味は「逆さ吊り」。つまり、逆さ吊りされるような苦しみにあっている者を救うための法要、が「お盆」本来のもつ意味です。

日本では、平安・鎌倉時代ごろには夏に行う祖先供養の風習は確立していたとされますが、さらにその昔へ遡ると・・・釈迦の弟子の一人である目連尊者(もくれんそんじゃ)という人があるとき、自分の亡き母が死後の世界で逆さ吊りにされて苦しんでいることを知ります。

そこで釈迦の教えをうけ、夏の修行が終わった7月15日(旧暦)に僧侶を招いて供え物をささげ大布施行をしたところ、母親は無事に救われたと言い伝えられ・・・これが「お盆」の始まりです。